FRP技術解説
FRP(Fiber Reinforced Plastics)とは
ガラス繊維やカーボン繊維などの補強材を熱硬化性樹脂に含浸させて強度・耐久性を高めた複合材料です。軽量でありながら、鉄に匹敵する強度・耐薬品性・耐水性を持ち、建築・土木・設備分野で広く使用されています。
適用分野と効果
- 耐薬品床ライニング: 酸・アルカリ・溶剤などに対し、長期にわたる防食性能を発揮
- 水処理設備・ピット: 漏水・腐食防止としてのシームレスな仕上げ
- タンク・ダクト内面補修: 高温・高圧・腐食環境下でも安定した性能を維持
積層構造(一般構成例)
下地処理 → プライマー塗布 → ガラスマット積層(数層) → トップコート仕上げ
積層の厚みやマットの種類は、使用環境や薬液濃度に応じて設計されます。
使用樹脂と選定ポイント
- 不飽和ポリエステル樹脂: コストパフォーマンスに優れる。一般的な用途向き。
- ビニルエステル樹脂: 耐薬品性・耐熱性に優れ、化学プラントや高腐食環境で使用。
- エポキシ樹脂: 機械的強度が高く、構造補強や電気絶縁用途にも使用。
施工品質を左右するポイント
- 下地処理の徹底: 表面研磨・脱脂・含水率管理が不十分だと剥離の原因に。
- 積層時の脱泡管理: エアトラップや樹脂不足はピンホールや強度劣化を引き起こす。
- 温度・湿度管理: 硬化不良や樹脂流動の原因となる。
光和高分子株式会社では、FRPの特性と現場環境に応じた設計・積層構成を行い、長期的に安定した防食・補修性能をご提供しています。
FRPの耐薬品性・耐熱性・素材の選定
FRPは素材の選定により性能が大きく変わります。以下に代表的な情報をまとめました。
化学薬品に対する耐性
化学薬品 | 耐性 |
---|---|
硫酸(H₂SO₄) | ◎ 高耐性 |
塩酸(HCl) | ◎ 高耐性 |
水酸化ナトリウム(NaOH) | ○ 耐性あり |
有機溶剤(アセトン等) | △ 一部劣化あり |
海水 | ◎ 高耐性 |
耐熱温度帯
常温 ~ 約70℃程度(樹脂の種類により最大120℃対応可能)
ガラスマット種別と特徴
種別 | 特徴 |
---|---|
チョップドストランドマット(CSM) | 成形性に優れ、複雑形状に対応 |
ロービングマット(WR) | 繊維が長く、強度に優れる |
サーフェスマット | 表面仕上げ用。なめらかで美しい仕上がり |
樹脂の種類と耐性・用途
樹脂名 | 耐薬品性 | 主な用途 |
---|---|---|
不飽和ポリエステル樹脂(UP) | ○ 標準耐性 | 一般設備・土木構造物 |
ビニルエステル樹脂(VE) | ◎ 高耐性 | 薬品槽・高耐久部位 |
エポキシ樹脂(EP) | ◎ 超高耐性 | 化学工場・特殊用途 |